ネギのべと病対策をしましょう。さび病や黒斑病等との同時発生にも要注意!

5月~6月にかけてのネギ栽培は、さび病やべと病、黒斑病などに注意が必用な季節です。

この時期のネギは、べと病・さび病・黒斑病・葉枯病等が同時に発生しやすい季節という事もあり、防除が抜けてしまった畑は、病気が病が止まらない!!といった事がよくあります。

特にさび病とべと病は同時併発で止まらない事がよく有ります。

今回は、ネギのべと病についてフォーカスし、ネギのべと病についての生態と特徴、防除対策、登録薬剤等についてピックアップしていきます。


ネギのべと病について(病徴・生活環)

ネギのべと病は、Peronospora destructor(ペロノスポラ・デストルクター)という卵菌類(かび)によって発生する病害です。


■ネギのべと病の病徴について

ネギのべと病は、主に葉身に発生する病害です。
感染初期のうちは、黄白色で健全な部分と感染部分の境目がはっきりしない不明瞭で不定形な病斑を初応じ、病斑部分に灰白色の薄いカビが生えます。
その後、カビは黒緑色や黒紫色に変わって、病斑部分の周囲は明瞭となります。
病状が進むと、被害部分は黄白色や灰白色にしおれて枯れてしまいます。

べと病の病斑は葉枯病や黒斑病(初期段階)に似ていますが、べと病の病斑の上に出てくるカビの色は白色なので区別ができます。
黒斑病の場合、病斑は黒っぽい楕円系の病斑になりますので、病斑の広がり具合によっては目視で区別がつきます。

※ネギの黒斑病の生態、防除対策、薬剤情報については、過去記事:参
※ネギのさび病の生態、防除対策、薬剤情報については、過去記事:参

べと病被害痕(中央の黄色部分)↓
ネギべと病 病斑

下の画像は黒斑病・さび病併発株
黒斑病の斑紋の左側に、ポツンとさび病の病斑も見えます。
ネギ さび病・黒斑病
このように、春先から梅雨時頃までのネギは、べと病・黒斑病・さび病と病害が混在するような時が有りますので、総合的な防除が必要です。


■ネギのべと病菌の生活環について

ネギのべと病菌は、残渣と一緒になって土壌中にも残る菌ですが、気温の上昇と共に、分生子という繁殖器官(胞子)を作って空気伝染します。
どこに植えていたとしても広がるリスクは有ります。
周囲の健全葉へ飛散、感染していく事で被害が広がる病害です。

昼夜の気温差が有り、多湿条件下だと発病が助長されます(多発します)。
ネギの重要病害であるさび病と発生が重なる事が多い病害で、1年を通して特に発生が見られる病害です。
発病が多い時期としては、3月~5月、10月下旬~12月頃です(地域やその年の気象条件にも左右されます)。

冬季になると、べと病菌は卵胞子や菌糸の状態で、被害株(または被害残渣)の中で越冬し、これが次作の伝染減となります。
冬を越し気温が上がってくると、分生子を作って飛散・感染していくという流れに戻ります。

ネギのべと病菌は種子伝染にも注意しなければなりません。
本業で作付けされている方は購入種子を用いているので大ごとになる事はまずありませんが、自家採取種を使って作付けされている方の場合、種子表面や種子内部に卵胞子が付着していると、発芽と同時に第一次発生源として子葉に発病する事が有りますので種子消毒は行う方が良いでしょう。


■ネギのべと病が発生しやすい条件等について

分生子形成の適温は、15℃~20℃くらい。
感染適温は10℃くらい。
卵胞子の発芽適温は20℃~25℃くらい。

昼夜の気温差が有り降雨や曇天が続くような時には多発します。
低温多湿条件下を好む病害です。
分生子の寿命は乾燥状態では1日~3日程度と短いといった特徴もが有ります。


ネギは、生育が悪い時には作物の抵抗力も落ちていますので、こういう時は注意が必要です。
長ネギの場合、管理の仕方を失敗すると病害を誘発する場合があります。
具体的には土寄せの際に根を切ってしまった場合です。

ネギの根は茎盤部を通して葉がつながっていますので、根を痛めてしまうと関連する葉も弱くなるので病害が発生しやすくなります。
土寄せは必要以上に行わないというのもべと病対策としては有効な手段です。




スポンサーリンク
Amazon:ネギ栽培 検索



ネギのべと病の耕種的防除方法について

既に発生している病害については抜き取るか、農薬による防除を行うしかありません。
耕種的防除は、発病する前、あるいは発病を助長させない為の対策です。


●同じ圃場での連作を避ける
病源菌は土壌で越冬する為、同じ圃場での連作を避けるといった対策も必要となります。

●被害株・被害残渣の放置、すき込みを避ける
病気の発生が見られた場合、被害株や被害残渣を圃場に放置したりすき込んでしまうと次作の発生源となります。
できるだけ圃場外に持ち出して処分するようにしましょう。

●排水環境を整備する
高湿度の原因となりますので、排水の便を良くしましょう。

●厚播をさける
厚播きすると葉が軟弱になって被害が助長するので避けるようにしましょう。
薄播きを心がけましょう。

●多肥栽培を避ける
多肥栽培だと、葉が繁茂して多湿になり被害が多くなります。

●無病種子を利用する
自家採取の種は伝染性病害の発病リスクがあります。
御自身で消毒できない場合は、消毒済みの販売種子を利用する事をお勧めします。

●雨よけを行う
降雨の水滴等によりカビの胞子が飛散します。
湿度が高くなると発病が助長される為、季節や生育に合わせて雨よけを行いましょう。

●敷きわらをして土を寄せる(できるだけ根を切らない)
土寄せする時は、最初にわらを敷いてからその上に土を乗せるようにすると、根を切りにくくするだけでなく、わらがある事でわらと土壌との間に隙間が生じる為、酸素が豊富な状態になります。
酸素があると傷んだ根の回復も早くなります。
また、わらの表面はケイ酸が豊富なので、ネギの葉ががっしりします。
作付面積が広大で敷きわらが敷けないという場合は、根を切らないよう配慮しつつ、ネオカルオキソ等の酸素剤の投入や土寄せ後のケイ酸含有液肥の利用等が効果的です。



ネギのべと病に登録のある農薬について

ネギのべと病は、発病初期までの防除に重点を置く事が重要です。
発病後、多発生時の農薬使用は、防除効果が落ちてしまいます。

圃場の様子、1週間の天候の具合をよく見て、予防散布に努めましょう。


●ユニフォーム粒剤
FRAC:11(アミスター)・4(リドミル)(予防+治療)
収穫前日数が長いのが難点ですが、事前に投入しておく事で発病率を抑える作用があります。ネギ栽培の定番薬剤です。
べと病の他に、さび病と白絹病の登録が有ります。

●アミスター20フロアブル
FRAC:11(予防+治療)
さび病の定番薬。
アゾキシストロビン:20.0%
登録病害としては、さび病・べと病・リゾクトニア葉鞘腐敗病・黄斑病・黒斑病・葉枯病があります。

●アミスターオプティフロアブル
FRAC:11(アミスター)・M05(ダコニール) (予防+治療)
アゾキシストロビン:5.1%
TPN(ダコニール):40.0%
アミスターの含量は落ちますが、幅広い病害に対して予防効果の高いダコニールを含有しています。発病後のストッパーという立ち位置ではなく、発病前からの予防散布にお勧めな薬剤。
登録病害としては、さび病・べと病・黄斑病・黒斑病・小菌核腐敗病・葉枯病があります。

●アリエッティ水和剤
FRAC:P07(予防+治療)
一部の病源菌に対して植物の持つ抵抗力を高めるような作用があります。
生育の盛んな時期かつ発病前からの使用がお勧めです。
登録病害としては、べと病・疫病があります。

●オキシラン水和剤
FRAC:M04(キャプタン)・M01(有機銅)
(予防主体)
登録病害としては、べと病の他に黒斑病が有りますが、有機銅剤を含入しておりますので、予防的に散布すると、銅によるコーティング効果で、その他の病害の抑制にもなります。

●オロンディスウルトラSC
FRAC:49(レーバス)・40(ゾーベック)
(予防+治療)
オロンディスウルトラSCについては過去記事も有りますので関心がありましたらこちらもご覧ください。

●カンパネラ水和剤(JA品目)
FRAC:40(成分:ベンチアバリカルブ~)・M03(ジマンダイセン)(予防+治療)
ベンチアバリカルブイソプロピル:3.75%
マンゼブ:70.0%
登録病害としては、べと病の他に黒斑病があります。

●ザンプロDMフロアブル
FRAC:45(成分:アメトクトラジン)・ 40(フェスティバル)(予防+治療)
剤型は異なりますが、フェスティバル剤との参考対象として成分%についても表記しておきます
アメトクトラジン:27.0%、ジメトモルフ:20.3%
フェスティバル剤はザンプロDM剤の方がハンドリングが良い為、生産現場ではよく使用されています。

●シグナムWDG
F:11(成分:ピラクロストロビン)・7(カンタス)(予防+治療)
さび病・黒斑病の登録も有ります。

●ジマンダイセン水和剤
FRAC:M03(予防主体)
さび病・黒斑病の登録も有ります。

●ダイナモ顆粒水和剤
FRAC:21(ライメイ)・27(成分:シモキサニル)(予防+治療)
シモキサニル:30.0%

●ダコニール1000
FRAC:M05(予防主体)
登録病害としては、さび病・べと病・黒斑病・小菌核腐敗病・苗立枯病(リゾクトニア菌)・葉枯病があります。

●テーク水和剤
FRAC:3(モンガリット)・M03(ジマンダイセン)(予防+治療)
登録病害としては、さび病・べと病・黒斑病・葉枯病があります。

●ドーシャスフロアブル
FRAC:21(ランマン)・M05(ダコニール)
(予防+治療)
べと病の他に、黒斑病の登録も有ります。

●フェスティバルM水和剤(JA品目)
FRAC:40(フェスティバル)・M03(ジマンダイセン)(予防+治療)
ジメトモルフ:12.0%、マンゼブ:50.0%

●フェスティバル水和剤(JA品目)
FRAC:40(予防+治療)
ジメトモルフ:50.0%
フェスティバル水和剤は、発売当初は一般販売店でも扱える商品でしたが、流通の変動が有りJAのみの取り扱い商材となっています。
後発剤としてザンプロDMフロアブルが開発・発売されています。

●フォリオゴールド
FRAC:4(リドミル)・M05(ダコニール)(予防+治療)
移行性が早いので、育苗期~生育初期の内に使われる事が多い薬剤です。

●プロポーズ顆粒水和剤(JA品目)
FRAC:40(成分:ベンチアバリカルブ~)・M05(ダコニール)(予防+治療)
ベンチアバリカルブイソプロピル:5.0%
TPN:50.0%
登録病害としては、葉枯病の登録も有ります。

●ベジセイバー
FRAC:7(アフェット)・M05(ダコニール)(予防+治療)
ペンチオピラド:6.4%
TPN:40.0%
登録病害としては、さび病・べと病・黒斑病・小菌核腐敗病・白絹病・葉枯病があります。予防主体のローテーション散布で用いると、多くの病害予防となります。

●ベトファイター顆粒水和剤
FRAC:27(成分:シモキサニル)・40(成分:ベンチアバリカルブ~)(予防+治療)
ベンチアバリカルブイソプロピル:10.0%
シモキサニル:24.0%

●ベネセット水和剤
FRAC:40(成分:ベンチアバリカルブ~)・M03(マンゼブ)(予防+治療)
ベンチアバリカルブイソプロピル:3.75%
マンゼブ:70.0%
べと病以外に黒斑病の登録も有ります。

●メジャーフロアブル
FRAC:11(予防+治療)
アミスターと並ぶ薬剤。
さび病対策等としても使用できます。
登録病害としては、さび病・べと病・黒斑病・葉枯病の登録が有ります。

●ヨネポン水和剤
FRAC:M01(有機銅 予防主体)
ノニルフェノールスルホン酸銅塩:40%
石灰分(カルシウム)を含む製剤ですので、初期成育にも良好です。
登録病害としては、さび病・べと病・黒斑病・軟腐病の登録が有ります。

●ランマンフロアブル
FRAC:21(予防主体)

●リドミルゴールドMZ
FRAC:M03(ジマンダイセン)・4(リドミル)(予防+治療)
マンゼブ:64.0%、メタラキシルM:3.8%
収穫前日数が長い為、作の前半中に使われる事が多い薬剤です。

●レーバスフロアブル
FRAC:40(予防主体)


これらの登録薬剤以外にも、ゼットボルドー、クプロシールド等、野菜類登録の殺菌剤(過去記事:参)を使う事もできます。
無機銅剤や有機銅剤は、混用に対しての注意や薬害や汚れのリスクは有りますが、べと病以外の病害に対しても予防効果としては非常に有効です。

スポンサーリンク
Amazon:農薬 検索



まとめ

今回はネギのべと病にフォーカスを当てて、病害の病徴、菌の生活環、発生しやすい条件、耕種的防除、登録農薬等について紹介させて頂きました。

春~梅雨頃にかけてのネギのべと病は、さび病と同じく、なかなか止まらなくて困る!という事が多い病害です。

年によって、気象条件によって変動は有りますが、とにかく病害を出さないように先手必勝で予防していかなければなりません。

また、同時発生しやすい病害として、さび病や黒斑病などが有ります。
予防+治療効果のある薬剤を中心に登録薬剤をうまくローテーションしながら予防主体の防除を行って下さい。


スポンサーリンク
Amazon:農薬 検索



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*