一畝・一反・一町・アール(a)・ヘクタール(ha)・㎡・坪…… わかりにくい農業面積用語についてまとめます。

〇畝、〇反、〇町、〇アール、〇ヘクタール、〇㎡、〇坪という表記は、農業場面でよく使われる言葉です。

特に10アール(10aとも表記されます)は、農薬や液肥の登録内容の基準値となっています。

10アールに満たない畑であれば、「うちはだいたい五畝(ごせ)くらいだな…」とか、逆に大きい圃場をお持ちであれば、「キャベツを作ってる畑は三町(さんちょう)くらいあるかな…」とか………農業現場では日常的にそんな話が出てきます。

例えば販売店さんの新人さんであったり、新規に農業を始めようという方であったり、聞きなれない方だと「畝(せ)って何?」「町(ちょう)って何??」となってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?


これらの畑の面積(広さ)の呼び名は、使用する農薬や液肥の本数(薬量)が変わってくるだけでなく、作付する際の基準にもなる為、一番最初に覚えておくと良いでしょう。

今回は、これらの農業面積用語(呼び名)についてわかりやすく紹介していこうと思います。

スポンサーリンク
Amazon:「測量」で検索



まずは1アール(1a)を基準として覚えましょう

1アール(1a)とは、1辺が 10 メートルの正方形の面積の事を指します。

これを㎡(平米)で表すと………

縦10m×横10m=100㎡

となります。

これを基準とすると、10アールは、10m×100m=1,000㎡という事になります。


これはメートル法による考え方で、長さや面積などの単位系の一つである尺貫法の値とは若干異なりますが、農業現場では10アールという表記が一番使われますので覚えておくと良いでしょう。



一畝(ひとせ)はどのくらいの面積??

次に「畝(せ)」についてですが、一畝(ひとせ)の「畝(せ)」は、先のメートル法とは異なり、長さや面積などの単位系の一つである尺貫法における土地の面積の単位の事を指します。


日本における一畝(ひとせ)は、99.174~(約99㎡)です。
坪(つぼ)で考えると、一畝=30坪となります。


この値は1アール(100㎡)と非常に近い為、農業現場ではざっくりと一畝(ひとせ)の事を1アール(1a)として計算しています。

五畝(ごせ)であれば、5アール(500㎡)、十畝(じゅっせ)であれば10アール(1,000㎡)と同じくらいの面積として考えます。


日本では、計量法により、1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止されました。
現在の計量は、メートル法が用いられています。



一反(いったん)や一町(いっちょう)はどのくらいの面積?

農業現場では、一反は10アールと同一面積という考えで扱われています。


メートル法だと、1アール=100㎡

「1アール=一畝と同じ考え」となっていますが、尺貫法だと、全く同じ面積ではありません。
厳密には一畝=約99㎡となります。


メートル法を基準とした場合、農業現場では「10アール=一反」という考え方になりますが、尺貫法だと一反は十畝ということなので、約99㎡×10=約990㎡となります。

坪で考えると一畝が30坪なので、一反は300坪になります。



一町(いっちょう)は、「一反×10の面積(10アール×10の面積)」という考え方になります。

一町はメートル法で考えると「1ヘクタール(1ha)=約10,000㎡」となりますが、尺貫法だと99,000㎡となります。
坪で考えると3,000坪です。


う~ん…  メンドクサイし良くわからないですよね。

まとめましょう↓

まとめ

要約するとこのような表になります。
農業現場の面積の考え方
尺貫法は現在の世の中では使えない事になっていますので、基準はメートル法(アールとかヘクタール)です。

農業現場では、左から右にかけて、厳密には違いますが「同じくらいの広さ」として扱われています。

ざっくり、一畝は1アールと同じくらいの面積で100㎡くらい。
坪で見たら30坪!という具合です。

一反は10アールと同じくらいの面積で1,000㎡くらい。
坪で見たら300坪!という具合です。


例えば農薬で、希釈倍数が1,000倍で、10アール当たりの水量が100Lと書かれているA乳剤という500mlボトル規格の商品があるとしましょう。
ここで表記されている水量100Lは、希釈液を作る為の必用水量です。

500ml(農薬)×1,000倍=500,000ml(リットルに直すと ÷1,000で500L)となります。
500mlボトル1本で500L分の希釈液を作る事ができます。

10アール当たりの必用水量が100Lという事ですので、500÷100=5という事になりますので、A乳剤1本で50アール分(五反分)使う事ができるという事になります。

農薬の希釈倍数や計算方法については過去記事で取り上げていますので、関心が有りましたらチェックしてみて下さい。


最近の農薬は、10アール当たりの水量が100~300Lというように幅をとった表記となっている物が多いです。
一般的に、何も植わっていない畑に対して散布する場合は、10アール当たり100Lでの散布が基準となります。

しかしながら、作物は生育ステージによって大きさが異なりますので、作物の丈(高さ)に合わせて水量を調整する必要があります。

この辺りの内容については、日本農薬㈱さんのHP上で詳しく明記されています。
非常に参考になりますのでチェックしてみて下さい。


スポンサーリンク
Amazon:「農業 資材」で検索



“一畝・一反・一町・アール(a)・ヘクタール(ha)・㎡・坪…… わかりにくい農業面積用語についてまとめます。” への4件の返信

  1. 歴史で近世史を研究しています。農民の立場からすると耕地面積だけでなく、収穫高(石高表示)が加わり、古文書を読んでもなかなかピンときません。単位を身体感覚にするのに少し助かりました。ありがとうございました。

    • 角田様
      歴史的専門的な分野からするとだいぶざっくりとした内容となっていると思いますが、こちらこそコメント頂きましてありがとうございました。

      • 農業は昔からの形式の面積を細かな単位で測り計測して単位事に数値を計り出してますが。
        畑や田んぼも場所により形状が異なり正方形や長方形の整った田畑の印象があるみたいで、山間は傾斜もあり田んぼも曲くねり形状もずっと昔から引き継いだ田んぼだったり畑も傾斜面で段々に棚田や畑があり畔も石積みしてあったり棚田の名所にもなりましたが。

        数字の単位は、一畝から始まり一町歩と、
        m2やhaは海外の単位から日本の単位に見合わせてる部分で誤差もあるかと北海道みたいな広大な面積ならまだ測り方やりやすい計測法でも良いかと思います。

        ただ、聞きたいのが面積に対して何、数字と単位は計測した全体の面積は分かる。
        計測の仕方も上記の際に言った通り、形状も様々もあり一つの田んぼや畑での計測の方法を知りたいです。
        ざっくら縦と横まっすぐじゃない形状もあり、
        縦は何m✖️横は何mと計測して出た数値が面積に値するのですか❓

        分かりやすい説明を教えて頂きたく長い文章になりましたが、宜しくお願いします。

        • >荒作地を再生 様
          コメント頂きましてありがとうございます。

          私のページでは農業向けに紹介している内容が主体となっておりますので、ある程度簡略してご紹介している所も有りますのでご了承頂けますと幸いです。

          私は測量士では無いのでご期待にそえるご返答はできませんが、土地に対してのより具体的な面積が知りたいという場合は、その土地の境界(境界点)がわからないと計算ができないので、まずは境界をはっきりさせてから測量を行うという流れになるかと思います。

          土地の形状問題(水平ではなく傾斜部分が有る土地だったり、土地自体の形がいびつだったり)まで加味した正確な面積を知りたいという場合には、各県の土地家屋調査士さんにご相談されるのが一番正確だと思います。

          正確かどうかはわかりませんが、ある程度の面積を知りたいのであれば、その土地の登記簿を確認するという方法も有るでしょうし、最近は地図アプリ(GPSを用いた物)を使って平面上の面積を簡易的に調べる事もできます。
          この手のGPSアプリは色々と有りますのでどれがお勧めというのは私の方からはご提案できませんが、全自動飛行の空散用ドローン等はGPSを用いて圃場と指定した所に散布を行うようなシステムを使っていますので、この手のGPS機能は農薬や肥料散布の為の面積割り出しというスタンスで考えると十分実用的です。

          Google等の航空写真を活用してスマホ画面でタッチすれば面積が出るという物も有ります。

          農業場面の面積と農薬や肥料の散布基準については、一般的には10アール当たりの必用量という形になっていますが、農薬については処理量や水量に幅を取っています。
          例えば10アール当たりの水量100~300Lという具合です。

          あるメーカーに言わせると、これは植え付けられている作物の生育具合や病害虫対処条件によって水量や薬量を使い分けるという意味合いも有りますが、土地規模のばらつきに対しても対応する意味合いを加味しているとの事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*