B系統のネギハモグリバエに要注意!生態と防除対策、お勧め殺虫剤についてご紹介!

西から北上してきている新規系統のネギハモグリバエが関東圏でも問題となっています。

ネギハモグリバエの成虫が居るかどうかは、ネギ場をよく見るとすぐ見つけられます。
成虫の大きさは2mm程度です。
発育温度はおおむね20℃~25℃くらいを好み、年間の発生数は5回前後です。 年間を通して見ると、主に春と秋に発生が多く見られる害虫です。
関東圏ですと、気温条件によっては10月以降でも多発する傾向が見られます。

これまでのA系統品種との見分けも付かない為、防除のタイミングがずれると激しい食害でネギの葉先が真っ白!なんて事にもなりかねません。

ネギハモグリバエのA系統とB系統はどこが違うのか?

A系統とB系統は、形態(見た目)の識別はできません。

一番わかりやすい見分けは、加害されているネギを見るか、ネギの表皮をめくってみる事です。

表皮をむくのはなかなか難しいですが、1本のネギに対しての幼虫(ウジ)の量が多ければ、B系統を疑って間違いないでしょう。
だいたい4~5匹は居る事が多いです。
また、絵描き症状(加害)も激しい為、加害が進んでいる場合は、食害の痕がつながってくるので、葉先に向かって真っ白になっていきます。

加害された症状の激しさから判断する事もできます。

ネギハモグリバエ被害痕
このように、全体的に葉が白化したような見た目になってきます。

白色疫病かな?とも思ってしまうような見た目ですが、よく確認すると絵描き症状が入っている為、その違いがわかります。



生育初期のネギハモグリバエの加害には特に注意が必用です。

生育初期段階にネギハモグリバエに加害されると、絵描き症状だけでなく葉がちゃんと成長しない奇形症状や生育の遅延といった被害が起こる事があります。

生育中のネギをよく観察し、加害痕が見られないか、飛来している虫が居ないかなどのチェックを行うようにしましょう。

ネギハモグリバエは、吸汁している最中だと、意外と人が近づいても飛び立ちません。
このブログでアップしている画像もかなりの至近距離から撮影していますが、逃げる気配もないほど加害作業に集中していました。
もちろん、プンプン飛んでいる成虫も多々見られますが、遠くに飛来せず近くのネギへ移動するといった飛び方が目立ちます。
視点を変えれば、成虫に対しては薬剤がかかりやすいとも言えます。


ネギハモグリバエに有効な殺虫剤

いくつか代表的な対策剤をピックアップしてみます。
お手持ちの薬剤があればうまくローテーション散布を行いながら対処して下さい。


ベリマークSC
スポンサーリンク

ベリマークSCは、育苗期間中に灌注する使い方と、定植してから散布で使2通りの使い方ができる薬剤です。
1本でチョウ目幼虫からアブラムシ・アザミウマといった微小害虫までカバーする事が出来ます。
IRACコード28のジアミド系統の殺虫剤です。


ベネビアOD
スポンサーリンク

ベネビアODは、ベリマークSCと主成分が同じ殺虫剤です。
コチラはベリマークSCとは異なり、散布専門の殺虫剤になります。
殺虫スペクトラムとしてはベリマークと同じ様にチョウ目幼虫からアブラムシ・アザミウマ・ハモグリバエ等を含む微小害虫に効果が有ります。
他の農薬と異なり「オイルベース」の農薬となっている為、混用や葉焼け等に注意が必要な作物も有りますが、ネギに対する薬害は起こりにくいです。


ミネクトデュオ粒剤
スポンサーリンク

ミネクトデュオ粒剤は、ベリマーク等と同じ主成分に「アクタラ」というネオニコチノイド系の殺虫剤がミックスされた粒剤です。
育苗期間中の防除剤として使われておりましたが、ネギについては株元散布(6Kg/10a)でハモグリバエ類の登録をとっており、土寄せしながら粒剤を処理する事が出来ます。


プリロッソオメガ粒剤
スポンサーリンク

プリロッソオメガ粒剤(旧・プリロッソ粒剤)は、ミネクトデュオ粒剤のアクタラ抜き商材です。
旧・プリロッソについては、ミネクト粒剤より早く販売しておりましたが、ネギに対する登録拡大は後発となります。
主成分はベリマークやベネビアと同一となります。
ネギにおいては株元散布(6Kg/10a)でハモグリバエ類にも登録を取っています。
ミネクトデュオとは異なり単一成分商材となりますので、少しコストを抑えたいという場合にはお勧めできます。


アグリメック

アファーム乳剤と同一系統の殺虫剤になります。
アファームの基となるような成分となりますが、こちらはチョウ目ではなくアブラムシ・アザミウマ・ハモグリバエ・コナジラミ類・ハダニといった微小害虫が主なターゲットとなる農薬です。
500~1000倍の登録内容となっていますが、500倍散布がお勧め。

リーフガード顆粒水和剤
リーフガード 殺虫剤
大形チョウ目の幼虫に対しては期待できませんが、ハモグリバエ類に安定した効果があり、ネギアザミウマやナメクジ類の同時防除もできる殺虫剤です。
アブラナ科野菜を作られている方であれば、コナガ対策としても活用する事が出来ます。
アザミウマ対策専門剤のファインセーブ等と活用するのがお勧め。

パダンSG水溶剤

パダンSGは、リーフガードと同じネライストキシン系の殺虫剤になります。
殺虫スペクトラムはリーフガードと被る所が多いです。
登録作物についてはリーフガードより幅広さが有りますので、該当する作物が有る要であれば使いやすいと思います。


アルバリン顆粒水溶剤
スポンサーリンク

アルバリンは、ネオニコチノイド系の殺虫剤です。
育苗期中の対策としてトレイ灌注する登録と、定植してからの生育期中に株元灌注する登録、通常散布で使う登録の3通りの使い方が有ります。
倍率や使い方によって登録害虫は異なりますが、ハモグリバエの他、アザミウマ・ゾウムシ・タネバエ・クロバネキノコバエ類・ネギコガ・シロイチモジヨトウといったチョウ目害虫にも登録を取っています。
近年エリアによっては問題視されるようになったクロバネキノコバエに対しても使われている薬剤です。


グレーシア乳剤
スポンサーリンク

IRACグループ30に属する殺虫剤です。
アブラナ科野菜ではコナガ対策剤という位置付けが強いですが、アザミウマやハモグリバエ等にも効果が有ります。


カスケード乳剤
スポンサーリンク

脱皮阻害剤になりますが、ハモグリバエやアザミウマ等にも効果が有ります。
ネギネクロバネキノコバエの対策剤の1つでもあります。
シロイチモジヨトウ等、問題となるチョウ目幼虫対策剤と混用するのがお勧めです。


ヨーバルフロアブル
スポンサーリンク

ヨーバルフロアブルは、一番後発のジアミド系殺虫剤になります。
薬害リスクが低いといった所に定評があり、チョウ目幼虫やハモグリバエ類に対して卓効とされています。
登録作物や倍率によっては、アブラムシやアザミウマ類もある程度カバーする事ができる扱いやすい省材です。
ベネビアのようなオイルベース製剤では無い為、展着作用は有りません。
濡れ性を高めるような展着剤を用いると良いです。
作物によってはベリマークSC等と同じ様にトレイ灌注する使い方もできます。


スポンサーリンク
Amazonでネギの農薬を検索する



アジュバンド(機能性展着剤)の使用も有効です。

農薬散布において、展着剤の利用は防除効果を高めるのに有効です。
殺虫剤との組合せにお勧めな展着剤としては、スカッシュ液剤があります。

スポンサーリンク

農薬の粒子はあまり細かくしない代わりにクチクラワックスを軟化し、なじみながら浸透していくタイプの展着剤で、付着効果と濡れ性が高まります。
スカッシュは殺虫剤との相性が良い為、より殺虫効果を高めたいという時に有効な展着剤です。

殺虫剤との組合せでよく用いられる展着剤ですが、ハダニ剤と組み合わせる事で殺虫剤の効果安定が狙えます。
また、チョウ目の若齢幼虫に展着剤を付着させると気門がふさがるのか、苦しがるといった作用が有りますので、チョウ目剤との相乗効果も狙えます。

注意点として、スカッシュは殺虫効果を高める面では非常に優れた展着剤ですが、温度条件によっては薬害を助長する場合が有ります。
散布する際は高温時の散布を避けましょう。
また、規定量を守って必要以上に濃い濃度で散布しないように注意して下さい。

このスカッシュ液剤の濃度を濃くした商品に、ムシラップという気門封鎖系の殺虫剤があります。
野菜類登録なのでネギにも使用できますが、登録としてはアブラムシやハダニ等が対象になります。

スポンサーリンク

もう1つ、農薬の成分を植物体に染み込ませるのに有効な展着剤としては、アプローチBIという展着剤が有ります。

スポンサーリンク

こちらは、どちらかというと殺菌剤を主体とした農薬散布の時に用いられる事が多いと思いますが、農薬の粒子を細かくすることで、作物表皮のクチクラクラックの割れ目や、気孔から農薬を浸透させます。
スカッシュと異なる点としては、ワックス層に直接ダメージを与えないので、展着剤としての薬害は起こりにくいといった特徴が有ります。
殺虫剤との組合せも有効です。
例えば、浸透性や浸達性が弱い殺虫剤と組み合わせる事で、農薬散布のムラを予防する事が出来ます。

注意点としては、浸透性の高い薬剤(農薬自体に高い浸透力があり、高温時散布等で薬がリスクがある物)については、薬害リスクを助長してしまう為、これらの展着剤利用はお勧めできません。



まとめ

近年問題となっている新規B系統のネギハモグリバエは、加害する幼虫の数が従来のA系統種よりも多い特徴があります。
故に定期的なローテーション防除が必要となります。
栽培しているネギを見て、絵描き痕や成虫が見られる場合には、速やかに薬剤散布を行いましょう。
殺虫剤の選択は、浸透性のある薬剤、移行性のある薬剤、浸達性のある薬剤を中心にローテーションを組むのがお勧めです。
また、展着剤もうまく活用しながら防除効果を高めるよう配慮して下さい。

スポンサーリンク
Amazon:農薬 殺虫剤 検索
Amazon:農薬 殺菌剤 検索
Amazon:ネギ 種 検索

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*