アグリポイント ~農業現場の病害虫・栽培問題対策室~

天敵製剤を使ったいちごのアブラムシ対策

いちご アブラムシ対策 コレマンアブラバチ

こちらのページでは天敵製剤を使ったいちごのアブラムシ対策について紹介してみようと思います。

家庭菜園でも人気のいちご。

いちごの問題害虫はいくつかありますが、今回は、いちごに寄生するアブラムシの対策として用いる天敵製剤「コレマンアブラバチ」について紹介します。



いちごを加害するアブラムシについて

いちごを加害するアブラムシは、放置しておくとどんどん密度が増えていきます。

多発している状況下だと葉裏や花芽等、あちこちで個体を見つける事が出来ます。


葉裏に寄生するアブラムシ↓


花芽の中にも見られるアブラムシ↓


アブラムシの加害で一番わかりやすい症状は、アブラムシの甘露です。

甘露とは植物の樹液を吸汁したアブラムシが排出する糖の多いベタベタとした液体の事で、画像のようにテカテカとした葉っぱを見つけたらアブラムシにかなり寄生されている可能性があります。
甘露が付いた株をよく見ると、葉裏などにアブラムシが付いていると思います。

アブラムシが多発している状況であれば化学農薬を含めた対策が必要となります。

甘露は虫の排泄物なので、そのまま放置しておくと黒いすすカビが発生したりします。
光合成にも影響しますので、アブラムシ防除は予防が鉄則です。



天敵製剤とはどんな物なのか?

専門的に紹介しているサイト等もあると思いますので、こちらではザックリとした紹介に留めます。

天敵製剤とは、作物を加害するような特定の害虫を好む「昆虫」をわざと作物に放飼する事で、作物を加害する害虫の密度を減らす(あるいは増やさない事)を目的として使う物になります。

天敵農薬や生物農薬とも呼ばれていますが、いずれも農薬取締法によって農薬として登録された物を指します。

天敵製剤のメリットとしては、環境に対する影響や人畜に対しての毒性の心配等が無いという点と、化学農薬のような薬剤抵抗性の発達といった問題点が無いという事です。

化学農薬のような使用に当たっての日数制限や使用回数等の制限は基本的には有りませんし、アンチ農薬という方にも安心して使って頂く事が出来ます。


一方で天敵製剤のデメリットとしては、化学農薬(殺虫剤)と比べて効果は速効的では無いという点と、必ず満足できるような効果が担保されているような万能な物では無いという点です(使うタイミングや使い方、環境によってブレが出る事が有ります)。
また、10アール当たりで見た製剤コストも比較的高い印象が有りますし、1作の中で1回の処理では足りない場合も有ります。

更に、天敵昆虫は目的の作物にすぐに定着しない場合が有りますので、密度を一定数増やす為に一時的な宿り木となるような植物(バンカープランツ)を用いたり、植え付ける作物を工夫するといった取り組みを行う必要も出てきます。
また、一部の天敵昆虫(カメムシ等)については、対象となる害虫の密度が減ってしまうと、天敵昆虫自体が作物を加害してしまう場合もあります。
こういった天敵製剤については、わざと化学農薬をはさんで増えすぎてしまった天敵の密度を減らすといった対処(コントロール)が必要になったりします。


害虫対策として用いられる天敵製剤は、害虫が発生する前の「待ち伏せ型(予防)」として投入したり、害虫の発生初期まで(密度が低い内)に投入する事が鉄則となります。

農薬使用においては、有機リン剤や合ピレ剤、ネオニコチノイド系薬剤といったいわゆる皆殺し系(皆殺し系に近い)化学農薬(微小害虫に対する殺虫スペクトラムの広い物)に対しては、非常に弱いです。
ですので、化学農薬の利用については十分な注意が必要になります。



アブラムシの天敵「コレマンアブラバチ」について

コレマンアブラバチは、アブラムシに寄生する天敵昆虫です。

自然界にも存在するアブラバチですが、市販用(天敵製剤)として販売されています。

アフィパール(アリスタ ライフサイエンス株式会社 メーカーHP
コレトップ(株式会社アグリセクト メーカーHP


コレマンアブラバチは主に「モモアカアブラムシ」や「ワタアブラムシ」といったアブラムシに寄生します。

「ジャガイモヒゲナガアブラムシ」や「チューリップヒゲナガアブラムシ」といった大型のヒゲナガアブラムシ類への寄生はできませんが、飛翔能力が有りますのでアブラムシの探索能力が高く、常にアブラムシを探しながら飛び回ります。

コレマンアブラバチが寄生できないヒゲナガアブラムシ↓

マミーになっているアブラムシと比較するとよくわかりますが大形のアブラムシです。
圃場内のいちごを見て、3mm程度の大形種のアブラムシが目立つ場合は、コレマンアブラバチでは対応ができませんので、他の天敵(テントウムシ)や化学農薬の選択をした方が良いでしょう。


コレマンアブラバチ成虫↓  成虫の体長は2mm前後。

初めてみる人はプンプン飛び回っているので害虫に見えるかもしれません。
わりと俊敏に動いて飛び回ります。


コレマンアブラバチは、寄生できるアブラムシをみつけるとアブラムシ本体に産卵(アブラムシ1体に1個産卵)します。
産卵(寄生)されたアブラムシは死んでしまい球体のマミー状態になります。 

コレマンアブラバチの幼虫がアブラムシの体内を食い尽くす事でアブラムシを殺します。
幼虫はアブラムシの多内で蛹化し、温度条件にもよりますが、概ね10日程度で羽化します。
羽化したアブラムシは次のアブラムシを探索、規制するといったサイクルを繰り返します。
作物に定着し密度が増えてくると比例してマミーの数も増えていきます。


コレマンアブラバチは寄生するアブラムシが少ないと作物に定着させるのが少し大変ですが、寄生対象となるアブラムシがいるうちは比較的順調に個体が増えていくというメリットが有ります。
また、コレマンアブラバチが増えすぎたとしても化学農薬で抑制するような必要もありませんので比較的扱いやすい製剤です。



バンカープランツを利用してコレマンアブラバチを増やす

コレマンアブラバチは作物に定着させる為、バンカープランツを利用した密度増加対策が推奨されています。

バンカープランツとは、天敵昆虫を増やす為に用いられる植物の事です。
天敵昆虫が寄生する為の対象害虫が好む植物でもあります。


コレマンアブラバチについては、イネ科作物(麦や牧草)等がバンカープランツとなります。
このバンカープランツに、コレマンアブラバチの第一次寄生先となるアブラムシを放飼し、更にそこにコレマンアブラバチのマミーを投下するという方法です。


アリスタさんでは「アフィバンク(小麦とムギクビレアブラムシがセットになった物)」という商品が販売されていますし、アグリセクトさんでは「アブラバチ用バンカー(大麦とトウモロコシアブラムシがセットになっている)」という商品が販売されています。
いずれもコレマンアブラバチ用のバンカープランツ商品です。


コレマンアブラバチのマミーは、アブラムシが加害しているバンカープランツの地際に投入します。

やがて羽化した成虫がバンカー作物に寄生しているアブラムシを見つけ、アブラムシに産卵します。
下の画像は麦の葉っぱに寄生するアブラムシが産卵されマミー化したものです。

羽化したマミーは丸く穴が開いた状態になっているので目視でもわかります。

天敵製剤はコストも高いので、このようなバンカープランツをうまく利用して個体数を増やす事で、余計な購入・投入(コスト増)を減らす事ができます。


スポンサーリンク
コレトップ

アブラバチ用バンカー




導入のタイミング・使用量目安について

先にも挙げましたが、コレマンアブラバチの導入は、アブラムシ多発条件下で使用を始めるよりは、発生前~低密度下での使用をお勧めします。
アブラムシが発生しやすい時期を狙って予防的な利用を検討すると良いと思います。


アブラムシが多発している場合は、コレマンアブラバチに影響の少ない農薬(ウララDFやチェス顆粒水和剤、気門封鎖剤など)を散布し、アブラムシの密度を下げてから投入するようにしましょう。


投入量についてですが、アリスタさんのアフィパールの説明だと10アール当たりの使用量が約500~1000頭、アグリセクトさんのコレトップの説明だと1000~2000頭となっています。

商品名は違えど、どちらも同じ天敵昆虫となりますので、アブラムシの発生状況にもよりますが、間をとって1000頭くらいの導入は必要と見て放飼して下さい。
その際は、バンカープランツを上手に活用すると良いでしょう。


スポンサーリンク
ウララDF


チェス顆粒水和剤




まとめ

という事で今回は「いちごのアブラムシ対策」という事で「コレマンアブラバチ」について紹介させて頂きました。

天敵製剤は扱いにくい印象が有りますが、コレマンアブラバチは比較的扱いやすい製剤ですし定着もしやすい特徴が有ります。

化学農薬に頼りたくない栽培を目的としている方にはお勧めできる製剤ですので活用してみてはいかがでしょうか?


スポンサーリンク
Amazonで検索 いちご 苗 おすすめ
Amazonで検索 いちご 家庭菜園 おすすめ
Amazonで検索 いちご 農薬 肥料 おすすめ



モバイルバージョンを終了